名古屋めしとして、今や不動の地位を獲得しているきしめんですが、意外と謎多き食べ物でもあります。
このページでは、そんなきしめんの謎を少しずつ解明していきます。楽しみながら、お読みください。
宮きしめんの歴史
名古屋めしの代表格きしめんは、
昔から名古屋めしだった。
今も“名古屋めし”の代表格のひとつであるきしめんですが、その歴史は意外と古く、江戸時代にはすでに食されていたことが複数の書物にも記載されていますので、当時から名古屋めしの代表だったことがうかがえます。
大正12年に創業した宮商事株式会社は、そうした歴史を持つきしめんを製造する会社です。熱田神宮を発祥の地としており、宮司様より熱田神宮の『宮』の字を頂戴し、“宮きしめん”と命名していただきました。そうした背景一つひとつを大切にしながら、今日も美味しいきしめんを提供いたしております。
きしめんの由来
きしめんの名前の由来は何?
素材?地名?それとも形から?
きしめんの名前の由来には諸説あります。中でも有力とされている説が次の3つです。
- ①雉(きじ)の肉を具材として使用し、藩主への献上品として差し出していた雉麺(きじめん)からきしめんへと派生した。
- ②紀州の人から伝わった、紀州麺という名前がきしめんになった。
- ③昔のきしめんは、今のような平べったい形状ではなく、碁石のように丸かったことから、碁石麺(棊子麺)と呼ばれていて、その文字の由来からきしめんと呼ばれるようになった。
このように素材の名前や地名、形状など、その由来の説は様々で宮きしめんでは③の説を有力と考えておりますが、いずれにしても昔から多くの人に愛されてきた麺であることは間違いありません。
きしめんの豆知識
きしめんのあれやこれやを、分かりやすくご説明いたします。
“名古屋めし”として有名なきしめんですが、実は意外と知らないことも多いのではないでしょうか。
ここでは皆様に、きしめんの「へぇ~」と言いたくなる豆知識をお届けいたします。
きしめんの基準ってあるの?
JAS規格では、乾麺の場合、『幅が4.5ミリ以上で、厚さが2.0ミリ未満のひも状に成形したもの』がきしめん(干しひらめん)としての基準です。一方、生麺の場合はこのような基準はなく、基本的に麺が平たくて、きしめんに見えれば良いとされています。
なぜ、きしめんはあのような形状なのですか?
一般的な説としては、名古屋人(尾張・三河地区)の特徴として挙げられる倹約志向から、ゆで時間を短縮するために麺の形状を薄くしたと言われていますが、実際の麺のゆで時間は、形状よりも加水量や水分量、塩分量、乾燥方法といった製品特性による差の方が大きいと思われます。中部地方の特徴である、味噌や醤油といったしっかりとした味付けのおだしを最大限楽しむために平たい形状になったことが有力な説と考えられています。
きしめんに縁深い記念日があると聞いたのですが。
きしめんに関連する記念日の中で、特に有名な記念日は7月7日の『乾麺の日』ではないでしょうか。七夕に乾麺、特にそうめんを食べる風習は平安時代を起源とするほど古くからあり、1982年に全国乾麺協同組合連合会が『乾麺の日』に制定しました。では、なぜ七夕にそうめんを食べるのでしょう。一説には、そうめんがゆらゆらと動く様を天の川に見立てた説や、そうめんを白い糸に見立て「七夕に芸技(機織り)が上達するように」と食べられた説など様々です。皆様もぜひ、食欲減退する夏場は麺類を食べて乗り切りましょう。
宮きしめんキャラクター
『みーや』のご紹介
宮きしめんのキャラクター『みーや』です。
一見何の変哲もない猫に見えるかもしれませんが、実は宮きしめんの広報部社員なんです。
詳しいプロフィールは下記をご覧ください。
『みーや』の あんなこと こんなこと
出身 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
誕生日 | 3月8日 |
性別 | 不明 |
仕事 | 宮きしめんの広報部平社員。 宮きしめんの美味しさを広めるため、日々奮闘中。 |
好物 | 宮きしめんのしょうゆ味。猫舌なので、食べる時は宮きしめんスタッフに冷ましてもらう。 |
好きな場所 | どんぶりの中 |
趣味 | ひなたぼっこ・ラジオ体操 |
チャームポイント | きしめんのようになめらかで白い肌 |
ウィークポイント | いつもニコニコ細い目のため、ぱっちり二重に憧れている。 |
得意技 | 肉球タッチ |
『みーや』は熱田神宮の初詣帰りに拾った首輪の鈴を鳴らしながら、いつも『みんなの笑顔』を願っています。
皆様も宮きしめんにお越しの際は、ぜひお店のどこかで鈴を鳴らしている『みーや』をお探しください。きっと笑顔を返してくれますよ。